◎ 基礎の施工
基礎断熱には、基礎の外側と内側の立ち上がり部分に断熱材を貼る場合がある。
発泡プラスティック系の断熱材は吸水が少なく、コンクリートとの相性も良く、耐圧に優れている物が多くあり打ち込み時に型枠として施工をする場合もある。型枠の内側に型枠に貼りつけ、コンクリートを打ち込む。内側に張る場合も同様である。繊維系の断熱材を施工する場合は、型枠を取り外した後、コンクリートボンドとプラスティックの頭の大きな釘で固定する。基礎断熱の注意点は基礎の外側に断熱を施工する場合はシロアリの被害にあわないように注意する事が必要です。内側に貼る場合はコンクリ―ト部分の熱橋に対する注意であり、基礎立ち上がりが、外皮ラインと直行する場合直行方向に600ミリ程度両側に断熱を施工して、熱橋防止をお願い致します。基礎断熱ではその他に基礎天端と土台下端の間にEPDMのパッキン材の施工が必須条件です。アンカーボルトの間隔も910ミリでお願いします。これらは、気密性を確保するための施工になります。

施工手順
1) 基礎打ち込み時、同時施工の場合
1 基礎鉄筋施工後 外部にサッポウを付け、型枠を起こす。
2 型枠の内側に断熱材を立ち上がりの内側に施工しスラブ部分のコンクリート打設
3 内側の型枠を起こし立ち上がり部分のコンクリ―ト打設
4 脱型後、EPDMの気密部材を基礎天端と土台下端の間に切れ目なく施工
5 断熱材の保護のためプラスティックファスナーに金網メッシュか耐アルカリメッシュを貼りモルタルを塗る。
2) 基礎完了後 あと施工
1 基礎施工後断熱材にコンクリートボンドを貼り。プラスティックファスナーで断熱建材をとめつける。
2 プラスティックファスナーに耐アルカリメッシュか金網メッシュを貼り、モルタルで保護材を塗りつける。

施工管理チェックの項目
1)1 型枠の間隔の注意、断熱材の厚みの分だけ外部または内部に型枠がふけているか
2 外部に施工した断熱材に隙間がないか。
3 スラブ打設後、内部型枠立ち上がり施工時に型枠の固定の仕方
4 アンカーボルトの出寸法と間隔
5 EPDM気密部材施工時、出隅部分の施工と高さに対する確認
  6 プラスティックファスナーの間隔メッシュの止め具合い
2)1 施工された断熱材に隙間があるか、
2 施工された断熱材と接着材の確認と取り付け部材の確認
3 その他は上記の確認